fc2ブログ

やさぎコンクール 銅賞

 日本ギター合奏連盟主催の重奏フェスタの中で行われる「やさぎコンクール」に「くじらギター重奏団」のメンバーとして、参加した。
 「やさぎコンクール」というのは30周年記念ということで、今年から始まったコンクール。
 合奏連盟が出版している「やさしいギターアンサンブル曲集」(全7巻)の中から、選曲して演奏する、というもの。
 「やさぎコンクール」に続いて「重奏コンクール」が今年も行われた。
 こちらには、24回に出場し一般奨励賞をいただいたが、レベルが高く、プロまたはプロを目指している若い人たちのためのようなコンクールで、我々には、歯がたたないというか場違いな感じさえあった。
 今年の「重奏コンクール」は、参加者も多く、卓越した技量に裏打ちされた素晴らしい演奏が続いた。
 この中から優劣を決めるは、難しいだろうなあ、と思った。

 さて、「やさぎコンクール」だが、出演順は、最後から2番目。
 十分に、楽屋で準備はできたのだが、余裕をもって、舞台袖に行くつもりが、迷路のようなホールの通路で迷い、おまけに予定が早まっていて、とにかくチューニングは舞台でもできるから、と慌てて押し出されるように舞台に立つ。
 そうでなくても緊張して当たり前のコンクール、あがり症の僕があがらないわけがない。久しぶりに手の震えを感じ、他のメンバーもいつもとはちがう、と思いながら、何とか弾き終えたが、こんな演奏では……、と思うような出来だった。普段緊張しない加藤さんもあがった、と言っており、他のメンバーも同様に緊張して、うまく弾けなかったらしい。
 これでは、結果は知れているだろうとお思い、あんな演奏では、賞をもらってもうれしくない、と平沢さんに話すと、笑いながら、賞には入らないから大丈夫、などと話していた。
 しかし、審査結果の発表が近づくにつれ、それは、賞がほしいという裏返しの気持ちだということに気が付いた。
 ステージに上がって、審査結果の発表。
 入るとすれば、銅賞(3位)しかないだろうと思っていると、「銅賞は、くじらギター重奏団……」。
 よかった、本当にうれしかった。
 あがらなければ、金賞だったかも、と打ち上げの席で話が出た。
 それはともかくとして、コンクールに参加することによって、我々の演奏レベルが、あがったことは確かだ。
 来年また、同じコンクールがあれば、リベンジしてみるのもいいかもしれない。

 コンクールを終え、会場を後にするとき、20歳前後の入賞しなかった重奏コンクールの参加者たちが、なんともいえない寂しい姿で、会場を後にするのを見た。
 絵描きになってやろうと、コンクールに落選を繰り返していた自分の若い頃のことを思い出す。
 希望と絶望の繰り返し、不安、焦り…。
 自分がまだ何者でもなく、何かになろうとして必死にもがくように生きていたような気がする。
 もう二度とあんなことはしたくないと思うが、それが今の自分の糧になっていることは間違いないことだと思う。
 
 紙一重で、賞からもれた人々に幸いあれ。
スポンサーサイト



第11回オカリナ発表会

オカリナ発表会 立川リスル小ホールで、2年ぶりの山本オカリナ教室の発表会があり、山本先生のオカリナ教室に参加した時からご一緒させていただいている大久保さんと今回もデュオで出演させていただいた。
 演奏に大きな失敗はなかったが、いつもよりも緊張し、いい演奏だったかどうか…。
 あんなに緊張したのは、あがらないだろうと、逆に慢心したことによるのかもしれない。

 長くオカリナを吹いてらっしゃる方がほとんどで、参加し始めのころと比べると皆さんとてもうまくなっている。
 ただ、新しい人、若者の参加がほとんどないようだ。
 確かに年配の方が多い。
 妻はかつて、オカリナを音楽界のゲートボール、と言って僕を不快にしたことがある。
 その時、オカリナを老人の慰めものだけに終わらせたくない、と思ったものだ。
 様々なオカリナアンサンブルを聞いていると、この音に魅せられて、プロの演奏家も多くなったとは思うが、やはり、オカリナ固有の音、響きは、もっと音楽界で広がりを持ってもいいのではないか、と思う。
 同時に、子供から老人まで、だれでもが、すぐに音が出せ、音楽を楽しむことができるのもオカリナの魅力ではないか、と思う。
 ぜひ、若い人にも参加してもらいたいと思うが、今の若者は、アウトドア、旅行にも遊びにも出かけない人が多く、部屋の中で、ゲームをしている人が多いらしい。
 経済的にも、時間にも余裕がないのかもしれない。

 オカリナ教室で音楽を楽しむ人もあれば、プロの演奏家を目さす人もある。それぞれ、音楽とのかかわり方は様々ではあるが音楽に魅せられていることには変わりがない。

 今月末、「やさぎギターコンクール」という日本ギター連盟主催のコンクールにくじらギター重奏団の一員として参加する。
 以前「重奏コンクール」に参加した時には、プロを目指いている人達が多く、甲子園に草野球チームが出ているような感じがした。
 しかし、今回は、やさぎ(やさしいギター)コンクールなので、もっと楽しんで来ようと思う。
 やはり音楽は、楽しまなくては……。

朱鞠内湖 幻のイトウ

 ジャパン・オカリナ・フェスティバルの翌日早朝、北海道朱鞠内湖に向かう。
 幻の魚といわれているイトウを釣るためである。
朱鞠内湖  2朱鞠内湖
 羽田から、空路千歳、札幌、旭川を経て、士別の駅に着いたのは、午後1時37分。すでに朱鞠内湖に入っている、サーモンフィッシングでいつもお世話になっているSさんが迎えに来てくれた。
 士別の駅から1時間足らず、朱鞠内湖に着き、10年以上ここに通っているSさんにポイントを案内してもらい、湖畔の宿「レイクハウスしゅまりない」に入ったあと、キャンプ場で、竿を出す。
千島桜  カタクリ
 朱鞠内湖は、フィンランドのフィヨルド(行ったことはないが)みたいな素晴らしい風景が広がっている。
 千島桜が見ごろをむかえ、いたるところにカタクリや、様々な花が咲き、雪の残る沢には、水芭蕉が花を開いていた。
 こんな美しい景色は見たことがない、と思わず口にしてしまうほど。
 5泊6日、毎日朝3時起床、午後7時まで、食事時間と休息はとったものの、キャストを続けた。
 3日目、浮島という島にに渡船してもらい、40㎝くらいのアメマスを足元までよせて、バラした。
水芭蕉  早朝渡船
 冗談みたいに20センチくらいの鮒や、ウグイが、スレでかかったが、6日間を通して、結局釣果らしい釣果はこれのみ。
 目の前を1m近いイトウが悠然と泳ぐのを何度も目にし、ドボンという跳ねる姿を見たりした。
 そして宿に帰ってきた人たちからは、イトウの釣果報告を毎日聞かされた。
 Sさんはさすが、見事に63㎝のイトウを釣り上げた。
 しかし、僕には、イトウは幻のままで終わってしまった。
鮒  ウグイ
 来てすぐに釣り上げる人もいれば、10年通ってやっと釣り上げた人もいるとのこと。
 自分の釣りに対して、結構いい線行っている、といわば思いあがっていた鼻をへし折られ、オリジナルのタックル、ばかリ追及しすぎているのでは、と反省。
 もっとシンプルに謙虚に釣りをすべきだと思った。
Sさんは、単に運がなかっただけだ、と慰めてはくれたのだが……。

第16回ジャパン・オカリナ・フェスティバル Ⅱ

 ジャパン・オカリナ・フェスティバルが終わった次の早朝、北海道朱鞠内湖へ、6日間イトウを釣りに行き、一昨日帰ってきた。

 展示場にてオカリナ・フェスティバルでは、初めて臨んだオカリナの山本千恵子先生と、ギターの長谷川郁夫先生との3人での演奏。
 演奏順が、千葉稔さんの次、午前部の最後、午後の部の最初が茨木智博さん、このフェスティバルで、最も注目されるであろうお二人に挟まれる格好。
 プレッシャーがあったけれども、大きな破綻なく無事終わり、お二人に支えられての演奏は、楽しいものだった。
 自分の演奏がうまくいかなくてもお二人が、カバーしてくれるだろうという安心感からなのだろうか、自分の力を超えたものが出てくるような気がした。
 長谷川先生がブログに詳しくレポートしてくれています。

 展示のオカリナで、吟オカリナの友地さんには、ちょっと驚いた。
 まず、まだオカリナを作り始めて、3年だという。陶芸などの経験もなかった、とのこと。
 それから、いぶし銀のような硬質のオカリナ。瓦を焼くのと同じ高温で24時間炭化材を入れて焼成するそうだが、素焼きと本焼きの両方の性質を持っているとのこと。
 焼成してからの調整、ヤスリで、指孔などを削り出すのが、大変だとのこと。
 ゆくゆくは、量産できるようにしたい、というのも焼成は瓦の焼成をする方に、頼んでいるそうなので、それが可能になるのではないか、とのことだった。
 オカリナ制作者には僕のように長い製作期間を経て、オカリナ制作に専念する年配の方が多いなか、まだ若く、いかにも表現者という風貌と語り口は新鮮だった。

 土音のオカリナは、息圧が、弱、中、強と三種類ある。
 息圧の問題は、本当に悩ましい問題で、僕のオカリナは、弱い息圧で、出るように作ってある、というより、そのようなものしかいい響きが得られない。
 奏者によっては、もっと強い息圧を好む人が、多いので、このような方法もあるのか、と感心した。

 颯オカリナの坂東さんからは、関西のオカリナフェスティバルの雰囲気について、関東とはまた違った楽しさがあるので、ぜひとのこと。

 今回は、ひぐらしの鈴木さんや、ピエタの丸山さんが参加していない。サウザンス・リーブスの千葉さんに聞くと水戸で明日オカリナ・フェスティバルがあるので、今年はそちらに参加しているのだろうとのこと。千葉さんは、明日そちらにも参加するそうだ。大変な製作量と演奏活動には、頭が下がる。

 さて、朱鞠内湖の釣りは、また……。
プロフィール

森秀文

Author:森秀文
多摩美術大学絵画科卒
長く木版画の制作にいそしむ。
1991年頃よりオカリナの制作を独学で始める。
オカリナ演奏を山本千恵子に師事。
ギター演奏を長谷川郁夫に師事。
現在「くじらギター重奏団」メンバー。
ルアー・フライフィッシング、野菜の栽培も行っている。

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
カウンター
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる